水無川情報
※その他神奈川県名水情報
http://www.meisuiyugi.net/archives/kanagawa.html
※その他神奈川県名水情報
http://www.meisuiyugi.net/archives/kanagawa.html
場所
神奈川県秦野市Googleマップの地図
行き方
小田急線秦野駅下車。
下車後徒歩5分。
交通の便
10分に1本以上電車があり。
飲用出来るかどうか?
飲用不可。
簡単な感想
弘法の清水(昭和の名水百選秦野盆地湧水群の水源の一つ)見学後は
すぐ近くにある水無川の上にかかる橋の上へと移動をし

名前の通り本当にみずなしがわなのかを確かめるべく、川の様子を見てみると
橋の上から見て下流側には若干水が残っているように見えますが

上流側には水が殆ど残っておらず、名を体で表しているなぁと感じました。

秦野市内を流れる水無川について調べてみると、秦野市の水無川は
盆地扇端部で川を流れる水の大部分が地下に伏流するため
昔から水無川は水が流れていない川(水無川)でしたが
第二次大戦以降に水無川流域に工場や住宅が増えるにつれ
そこから流入する水が流れるようになって以前よりも流量は安定したとの事ですが
数年前に見学した時や今回見学した時も水の量は非常に少なく
まだまだ水無川と言う名前がよく似合う水無川でした。
お勧め度
5段階評価で3
神奈川県秦野市Googleマップの地図
行き方
小田急線秦野駅下車。
下車後徒歩5分。
交通の便
10分に1本以上電車があり。
飲用出来るかどうか?
飲用不可。
簡単な感想
弘法の清水(昭和の名水百選秦野盆地湧水群の水源の一つ)見学後は
すぐ近くにある水無川の上にかかる橋の上へと移動をし

名前の通り本当にみずなしがわなのかを確かめるべく、川の様子を見てみると
橋の上から見て下流側には若干水が残っているように見えますが

上流側には水が殆ど残っておらず、名を体で表しているなぁと感じました。

秦野市内を流れる水無川について調べてみると、秦野市の水無川は
盆地扇端部で川を流れる水の大部分が地下に伏流するため
昔から水無川は水が流れていない川(水無川)でしたが
第二次大戦以降に水無川流域に工場や住宅が増えるにつれ
そこから流入する水が流れるようになって以前よりも流量は安定したとの事ですが
数年前に見学した時や今回見学した時も水の量は非常に少なく
まだまだ水無川と言う名前がよく似合う水無川でした。
お勧め度
5段階評価で3
コメント