寄居橋から見る荒川情報
※その他埼玉県名水情報
http://www.meisuiyugi.net/archives/saitama.html
※その他埼玉県名水情報
http://www.meisuiyugi.net/archives/saitama.html
場所
埼玉県大里郡寄居町Googleマップの地図
行き方
秩父鉄道波久礼駅下車。
下車後徒歩3〜4分。
交通の便
秩父鉄道は1時間に1〜2本電車があり。
飲用可能かどうか?
飲用不可
簡単な感想
昭和の名水百選の水源の一つである風布川へ向かうため
波久礼駅の前にある道路を横断して駅西側へと真っすぐ進むと

途中には山梨県、埼玉県、長野県の境目に位置する甲武信ヶ岳(奥秩父山塊)に源を発する
荒川(同名の川は福島県や新潟県にあり)が流れており、上流部の長瀞では川下りが楽しめます。
※下流部の熊谷市では元荒川ムサシトミヨ生息地があります
http://www.meisuiyugi.net/archives/50201737.html
※福島県版の荒川の感想
http://www.meisuiyugi.net/archives/50251087.html
※新潟県版の荒川の感想
http://www.meisuiyugi.net/archives/50266253.html

水の量が多いのか、雨が降って濁っているのか分かりませんが
荒川の色は抹茶粉を入れてお茶を点てたような色をしています。
その後風布川の見学を終えて再び寄居橋前と戻った後は、独特のアーチ状の橋と
その後ろに見えるリゾートマンションのようなかんぽの宿をバックにして写真撮影をし

橋の手前にはこの橋が寄居橋である事を示す石碑や

寄居橋の由来が描かれた石碑があります。

寄居橋や荒川を含め、特別な観光地と言うわけではありませんが
電車で風布川の観光を行うのなら、この場所は良い撮影スポットと感じます。
お勧め度
5段階評価で3
埼玉県大里郡寄居町Googleマップの地図
行き方
秩父鉄道波久礼駅下車。
下車後徒歩3〜4分。
交通の便
秩父鉄道は1時間に1〜2本電車があり。
飲用可能かどうか?
飲用不可
簡単な感想
昭和の名水百選の水源の一つである風布川へ向かうため
波久礼駅の前にある道路を横断して駅西側へと真っすぐ進むと

途中には山梨県、埼玉県、長野県の境目に位置する甲武信ヶ岳(奥秩父山塊)に源を発する
荒川(同名の川は福島県や新潟県にあり)が流れており、上流部の長瀞では川下りが楽しめます。
※下流部の熊谷市では元荒川ムサシトミヨ生息地があります
http://www.meisuiyugi.net/archives/50201737.html
※福島県版の荒川の感想
http://www.meisuiyugi.net/archives/50251087.html
※新潟県版の荒川の感想
http://www.meisuiyugi.net/archives/50266253.html

水の量が多いのか、雨が降って濁っているのか分かりませんが
荒川の色は抹茶粉を入れてお茶を点てたような色をしています。
その後風布川の見学を終えて再び寄居橋前と戻った後は、独特のアーチ状の橋と
その後ろに見えるリゾートマンションのようなかんぽの宿をバックにして写真撮影をし

橋の手前にはこの橋が寄居橋である事を示す石碑や

寄居橋の由来が描かれた石碑があります。

寄居橋や荒川を含め、特別な観光地と言うわけではありませんが
電車で風布川の観光を行うのなら、この場所は良い撮影スポットと感じます。
お勧め度
5段階評価で3
コメント