獅子ケ鼻湿原 出壷情報

※その他秋田県名水情報
http://www.meisuiyugi.net/archives/akita.html


獅子ヶ鼻湿原まとめ
http://www.meisuiyugi.net/archives/50273146.html

※その他平成の名水百選情報
http://www.meisuiyugi.net/archives/heiseimeisui-hyakusen-matome.html


場所
山形県東田川郡庄内町Googleマップの地図

行き方
JR羽越本線象潟駅下車。
下車後車で20分〜30分。

交通の便
新津方面へは7,11,12,14,15,20時代
秋田方面へは9,12,14,17,20時代を除き
1時間に1本電車があり(たまに2本あり)

飲用出来るかどうか?
飲用不可。

簡単な感想
獅子ケ鼻湿原内にある出壷には
奇木がたくさんある区画や、足場の悪い岩道が続く順路を
ひたすら進んだ先にあります。
139b4051.jpg


水温が7度前後と、夏の暑い空気に比べて冷たい為
水源の周りは、水源へと向かう山道の中よりも
何となく涼しく、心地の良い場所です。

また、水量も豊富で透明度も高く
たっぷりごぼごぼと出てくる湧水が好きな方にはたまらない
見ていて清々しい気分になるくらい
ごぼごぼと水が湧き出していました。

出壺ネタとして、出壷の水は酸性の為(PH4.3〜4.6)
※酸性湖で有名な田沢湖よりも酸性度が強い。
地元では『クマの水飲み場』と名前が付き
酸性が強いことから、クマをはじめ山の動物が
病気予防や治療に利用していると言われています。

出壺自身も非常にきれいな場所ですが
獅子ケ鼻湿原内には、奇木群生地帯や
出壺の先のもう一つの名も無き湧水や
鳥海マリモ等の見どころが沢山あり
すべてを見るのに結構時間がかかりますが
すべて見る価値はあると思います。

お勧め度
5段階評価で5