びふか松山湿原情報
注意点
※最初に、仁宇布の冷水や松山湿原へ向かう道は
毎年ヒグマが出没する地域の為
身の危険を少しでも回避する方法として
仁宇布バス停から、自転車でびふか松山湿原へ移動する場合
名水地へ向かう場合は、移動中熊避けの鈴を携帯し
出来るだけ複数の人と行動をすることが望ましいです。
個人行動の場合は、山道では携帯電話の電波も入らず
何かあった場合に、非常に困る事になるので
安全を金で買うという意味で、仁宇布バス停に到着時点でタクシーを呼び
バス停→松山湿原→美深駅と言うようなルートで
回った方がいいと思います。
※その他北海道名水
http://www.meisuiyugi.net/archives/hokkaido.html
注意点
※最初に、仁宇布の冷水や松山湿原へ向かう道は
毎年ヒグマが出没する地域の為
身の危険を少しでも回避する方法として
仁宇布バス停から、自転車でびふか松山湿原へ移動する場合
名水地へ向かう場合は、移動中熊避けの鈴を携帯し
出来るだけ複数の人と行動をすることが望ましいです。
個人行動の場合は、山道では携帯電話の電波も入らず
何かあった場合に、非常に困る事になるので
安全を金で買うという意味で、仁宇布バス停に到着時点でタクシーを呼び
バス停→松山湿原→美深駅と言うようなルートで
回った方がいいと思います。
※その他北海道名水
http://www.meisuiyugi.net/archives/hokkaido.html
場所
北海道中川郡美深町Googleマップの地図
行き方
JR宗谷本線美深駅下車。
下車後、名士バス仁宇布線に乗り
終点の仁宇布バス停で下車。
下車後、仁宇布バス停前にある
仁宇布待合所で自転車を借り、自転車で松山湿原方面へ移動
大よそ1時間半から2時間程で松山湿原へ到着。
(帰り道はほぼ道が下りの為、半分以下の時間で移動可能。
うまく速度を制御し、滑落しないよう注意。)
交通の便
JR宗谷本線は旭川方面へは1日9本
稚内方面へは1日8本汽車があり。
名士バス仁宇布線は、1日往復五本
※↓詳しい時間

(土日祭日はバスの運行が無いため注意。)
飲用出来るかどうか?
現在飲用可能
(5月から10月の間は、町で水質調査を行っているようです。)
簡単な感想
終点の仁宇布バスターミナル下車後の
目的地への移動手段は
事前に、仁宇布バスターミナル待合室から
無料で自転車が借りられるという情報を仕入れていたので
待合室のスタッフに事情を話し、名簿に名前を書き込み
いざ名水地へと移動します。

バス停から水源までは、5kmほどの距離と聞き
あまり大変ではないのかな?と思っていましたが
順調に進めたのは、下の写真のような広く舗装をされた
道路を通っている間だけで、その後の山道では
ほぼ上り坂の為、非常に体力を奪われ
一人で来た事や自転車での移動を選択した事を
ちょっぴり後悔しました。

大きな道路を駆け抜け、びふか松山湿原へ向かう看板の指示に従い
坂道が続く山道を進み、1時間半ほどすると
びふか松山湿原の看板の前に到着します

びふか松山湿原へ向かう際
非常にびくびくしながら移動しなければならず
距離以上に疲れた移動をしたなと
看板の前で一休みをして思いました
上記で、びくびくしながら移動したと書いた理由は
実は、びふか松山湿原へ向かう坂道は
ヒグマ出没する事で非常に有名な場所で
今年の、来訪月の別の日にも、目撃情報があったそうです。
そんな理由の為、落ち着いて山道を登っていく余裕が無く
常に周りを警戒し、熊避けの鈴の代わりに
移動中、音楽を鳴らしながら、山道を急いで登った為
途中の山道から見える風景を堪能する間もなく
疲れがたまる移動でした。
実は、びふか松山湿原を見学する前に
手前にある、仁宇布の冷水を見学をしようと思っていたのですが
緊張しながら山道を登っていた為に
仁宇布の冷水へ向かう道が何所にあるのか気がつかず
名水見学よりも先に、びふか松山湿原の見学です。
すぐ水源散策に戻るのも勿体ない気もしたので
天竜沼を中心に、びふか松山湿原の散策をしました。


びふか松山湿原へ向かう、狭い道とは打って変わり
広々とした順路、広々とした沼と景色が
そこに広がっており、熊の出没を警戒しながら
狭い道を沢山の蚊に食われながら必死で走った時の
強いストレスを解消する、いい雰囲気の場所と景色でした。
松山湿原見学後は、来た道を下へと戻り
行きとは逆に下り道の為、滑落しない程度に速度を出し
すいすいとあっという間に移動をし、2〜3km下った所で
仁宇布の冷水へ行く道を発見しました。
道の先は深い森の中に有る事や舗装のされていない
砂利道だったため、何かあった時に、回避が困難だと思い
一旦、仁宇布バス待合所に戻り、借りた自転車を返した後
安全に水源を見学する為、タクシーで美深駅へ帰るついでに
仁宇布の冷水へ行こうと決意しました。
仁宇布の冷水の感想はこちら。
お勧め度
5段階評価で3
北海道中川郡美深町Googleマップの地図
行き方
JR宗谷本線美深駅下車。
下車後、名士バス仁宇布線に乗り
終点の仁宇布バス停で下車。
下車後、仁宇布バス停前にある
仁宇布待合所で自転車を借り、自転車で松山湿原方面へ移動
大よそ1時間半から2時間程で松山湿原へ到着。
(帰り道はほぼ道が下りの為、半分以下の時間で移動可能。
うまく速度を制御し、滑落しないよう注意。)
交通の便
JR宗谷本線は旭川方面へは1日9本
稚内方面へは1日8本汽車があり。
名士バス仁宇布線は、1日往復五本
※↓詳しい時間

(土日祭日はバスの運行が無いため注意。)
飲用出来るかどうか?
現在飲用可能
(5月から10月の間は、町で水質調査を行っているようです。)
簡単な感想
終点の仁宇布バスターミナル下車後の
目的地への移動手段は
事前に、仁宇布バスターミナル待合室から
無料で自転車が借りられるという情報を仕入れていたので
待合室のスタッフに事情を話し、名簿に名前を書き込み
いざ名水地へと移動します。

バス停から水源までは、5kmほどの距離と聞き
あまり大変ではないのかな?と思っていましたが
順調に進めたのは、下の写真のような広く舗装をされた
道路を通っている間だけで、その後の山道では
ほぼ上り坂の為、非常に体力を奪われ
一人で来た事や自転車での移動を選択した事を
ちょっぴり後悔しました。

大きな道路を駆け抜け、びふか松山湿原へ向かう看板の指示に従い
坂道が続く山道を進み、1時間半ほどすると
びふか松山湿原の看板の前に到着します

びふか松山湿原へ向かう際
非常にびくびくしながら移動しなければならず
距離以上に疲れた移動をしたなと
看板の前で一休みをして思いました
上記で、びくびくしながら移動したと書いた理由は
実は、びふか松山湿原へ向かう坂道は
ヒグマ出没する事で非常に有名な場所で
今年の、来訪月の別の日にも、目撃情報があったそうです。
そんな理由の為、落ち着いて山道を登っていく余裕が無く
常に周りを警戒し、熊避けの鈴の代わりに
移動中、音楽を鳴らしながら、山道を急いで登った為
途中の山道から見える風景を堪能する間もなく
疲れがたまる移動でした。
実は、びふか松山湿原を見学する前に
手前にある、仁宇布の冷水を見学をしようと思っていたのですが
緊張しながら山道を登っていた為に
仁宇布の冷水へ向かう道が何所にあるのか気がつかず
名水見学よりも先に、びふか松山湿原の見学です。
すぐ水源散策に戻るのも勿体ない気もしたので
天竜沼を中心に、びふか松山湿原の散策をしました。


びふか松山湿原へ向かう、狭い道とは打って変わり
広々とした順路、広々とした沼と景色が
そこに広がっており、熊の出没を警戒しながら
狭い道を沢山の蚊に食われながら必死で走った時の
強いストレスを解消する、いい雰囲気の場所と景色でした。
松山湿原見学後は、来た道を下へと戻り
行きとは逆に下り道の為、滑落しない程度に速度を出し
すいすいとあっという間に移動をし、2〜3km下った所で
仁宇布の冷水へ行く道を発見しました。
道の先は深い森の中に有る事や舗装のされていない
砂利道だったため、何かあった時に、回避が困難だと思い
一旦、仁宇布バス待合所に戻り、借りた自転車を返した後
安全に水源を見学する為、タクシーで美深駅へ帰るついでに
仁宇布の冷水へ行こうと決意しました。
仁宇布の冷水の感想はこちら。
お勧め度
5段階評価で3
コメント