清左衛門地獄池情報

※その他神奈川県名水情報
http://www.meisuiyugi.net/archives/kanagawa.html

※その他平成の名水百選情報
http://www.meisuiyugi.net/archives/heiseimeisui-hyakusen-matome.html

場所
神奈川県南足柄市Googleマップの地図

行き方
伊豆箱根鉄道大雄山線富士フィルム前駅下車。
下車後徒歩10〜15分。

交通の便
伊豆箱根鉄道大雄山線は1時間に2〜5本電車があり。

飲用出来るかどうか?
水源近くにある広場の隅に蛇口があるので水は汲めるようになっていますが
実際に飲用できるかどうかは不明です。

※後日発見したフリーライター&写真家の塩谷卓也氏の記事によると
ここの水は飲用出来るらしいです。

マイコミジャーナル上の記事
http://journal.mycom.co.jp/column/shonanlife/048/index.html

湘南番外地上での記事
http://blog.livedoor.jp/nosvamos/archives/51369519.html


簡単な感想

初回来訪時の感想記事

清衛門地獄池は駅から近い場所にあるのにもかかわらず、人の気配が全くなく、非常に静かな場所でした。

その為、チカン注意の看板があるのかは分かりませんが、注意を喚起している以上、明るい時間に行くのがお勧めなのかな?と思います。
9d82ac76.jpg


清左衛門地獄池は大きな水溜りのような水源で、思ったよりも透明度は高く、非常に綺麗な水がたっぷりと溜まっていました。

また、池の周りを一周できる遊歩道も設置されていて、表からも裏からも余す所無く、水源全体を見学出来ます。

電車の便は思ったよりも良く、駅からも近いので、関東南部に在住の方で、静かでいい場所を探している方
必見の場所です。

2度目来訪時の感想記事

清左衛門地獄池前に到着後は、blog湘南番外地の管理人である塩谷卓也氏が、清左衛門地獄池の近くで水を汲んで持ち帰ったと言う記事をマイコミジャーナル上で、掲載しているのを見て、どこにそんな水源があったのかを確かめる為、二度目の来訪では、まず水源周辺の散策から始めます。
s-_MG_1293

フリーライター&写真家として活躍している塩谷卓也氏の記事によると、清左衛門地獄池から見て左手の小川のほとりに水汲み場があるそうなので奥へと進んでいくと
s-_MG_1296
記事のとおり小川のほとりに水汲み場を発見! 
s-_MG_1300
すぐ横に「この水は飲料水ではありません。」と注意書きがあるので、水に関しては慎重を期したい私としては、飲用はお勧めできないとここで述べておきますが、是非とも緩めの名水ブームが到来するような下地を作る意味でも、富士フイルムの方で飲用可能な清左衛門地獄池近くの水汲み場を作って欲しいなぁと、名水探索好きな私としては強く願いたい気分です。
s-_MG_1299
水汲み場と思われる場所の見学を終えて、清左衛門地獄池前の草むらを抜けて、清左衛門地獄池があるエリアへと向かうと
s-_MG_1351
思っていたよりも清左衛門地獄池奥の滝から水が勢い良く流れており
s-_MG_1308
この様子なら清左衛門地獄池の水量も豊富かなと思いながら近づいてみると
s-_MG_1312
清左衛門地獄池内も水量が以前よりも少なくなった様な事もなく
池の中にはタップリと水を湛えています。
s-_MG_1317
清左衛門地獄池前には水汲み場のような場所があったので近づいてみると
この水は特に特別な湧き水ではなく、井戸水を使っていると言う事と
特に飲用を考慮した物ではないと記されていたので
飲用可能な水源が好きな私にはちょっぴりショックでした。
s-_MG_1314
その後は清左衛門地獄池のある第二水源地を見学を開始し
s-_MG_1340
清左衛門地獄池の中にはたくさんの丸々と大きな鯉が泳いでおり
s-_MG_1327
これだけ水が綺麗なのであれば、鯉よりも汚水に弱い川の上流部に住むような魚を育ててもらえると
名水地らしい雰囲気が更に強まるのかな?と、素人ながらにそう感じました。
s-_MG_1343
清左衛門地獄池の見学を終えた後は、再び富士フイルム前駅へと向かいました。
s-_MG_1337

お勧め度
5段階評価で4