江川の湧水の情報
※その他徳島県名水情報
http://www.meisuiyugi.net/archives/tokushima.html
※その他昭和の名水百選情報
http://www.meisuiyugi.net/archives/showameisui-hyakusen-matome.html
※その他徳島県名水情報
http://www.meisuiyugi.net/archives/tokushima.html
※その他昭和の名水百選情報
http://www.meisuiyugi.net/archives/showameisui-hyakusen-matome.html
場所
徳島県吉野川市鴨島町Googleマップの地図
行き方
最寄駅はJR徳島線の西麻植(にしおえ)駅。
下車後徒歩5〜10分。
交通の便
一部の時間を除いて、一時間に一本以上
汽車があり。
飲用出来るかどうか?
飲用不可。
簡単な感想
※初回来訪時の感想
水源へ行った時間が日没後で
近くにある吉野川遊園地の営業時間も
終了していた為、犬の鳴く音以外は何も聞こえてこない
静かな道を歩く事5分強で水源へと到着です。
江川の湧水に着くと、あまりの規模の小ささに
少々がっかりしますが、江川の湧水の特徴は
季節によって外気温と反比例して水温が大きく変化する事です。
水温は大よそ夏が10度、冬が20度と大きく変化し
未だ異常水温の理由は分かっていないそうです。
夏と冬両方行ってこそ分かる
名水処だと思います。
※2度目の感想
今回は朝早く江川の湧水へと訪れ
犬が吠えないこと以外は、以前と同じように静かで
落ち着く場所に今回の名水があります。
今回は光がしっかりとある時間帯であることや
撮影機材が昔のコンパクトデジタルカメラから
一眼レフカメラに変えたことで
以前よりはしっかりと水源の情報を残すことが出来満足です。
以前、コメントを頂いたたけし様から
この部分ではないとのご指摘を頂いたので
わかりやすそうな部分の写真を掲載してみました。
また、気になる水温について、水の中に手を入れて確かめてみると
11月始めと中途半端な時期だったため
凍えるほど冷たくもなく、また暖かくもない状態でした。
いつ頃から暖かくなったり、ものすごく冷たくなるのか?
非常に気になります。
お勧め度
5段階評価で3
徳島県吉野川市鴨島町Googleマップの地図
行き方
最寄駅はJR徳島線の西麻植(にしおえ)駅。
下車後徒歩5〜10分。
交通の便
一部の時間を除いて、一時間に一本以上
汽車があり。
飲用出来るかどうか?
飲用不可。
簡単な感想
※初回来訪時の感想
水源へ行った時間が日没後で
近くにある吉野川遊園地の営業時間も
終了していた為、犬の鳴く音以外は何も聞こえてこない
静かな道を歩く事5分強で水源へと到着です。
江川の湧水に着くと、あまりの規模の小ささに
少々がっかりしますが、江川の湧水の特徴は
季節によって外気温と反比例して水温が大きく変化する事です。
水温は大よそ夏が10度、冬が20度と大きく変化し
未だ異常水温の理由は分かっていないそうです。
夏と冬両方行ってこそ分かる
名水処だと思います。
※2度目の感想
今回は朝早く江川の湧水へと訪れ
犬が吠えないこと以外は、以前と同じように静かで
落ち着く場所に今回の名水があります。
今回は光がしっかりとある時間帯であることや
撮影機材が昔のコンパクトデジタルカメラから
一眼レフカメラに変えたことで
以前よりはしっかりと水源の情報を残すことが出来満足です。
以前、コメントを頂いたたけし様から
この部分ではないとのご指摘を頂いたので
わかりやすそうな部分の写真を掲載してみました。
また、気になる水温について、水の中に手を入れて確かめてみると
11月始めと中途半端な時期だったため
凍えるほど冷たくもなく、また暖かくもない状態でした。
いつ頃から暖かくなったり、ものすごく冷たくなるのか?
非常に気になります。
お勧め度
5段階評価で3
コメント
コメント一覧 (3)
先日、江川の湧水に再来訪し
その際に写真を撮影して、この記事に乗せて内容を更新しました。
始めまして、blog名水遊戯の管理人の
大帝オレと申します。
江川の湧水を見学をした時は
暗かった事や、その時のデジカメの性能が悪く
あまり良い写真が当時撮れなかった為
その現場で撮影した中で写りの良い写真を
徳島県吉野川市 江川の湧水の記事に
添付した記憶があります。
平成の名水百選制覇後かその制覇中の合間に
四国に行く機会があれば
江川の湧水の写真を撮り直したいと
思っている今日この頃です。
追伸
自由に使用して良い、江川の湧水の写真があれば
非常に欲しい今日この頃です。